レーサーパンツ なめててゴメンナサイ

先日のロングライドイベントに参加する際に、最終兵器としてパールイズミのレーサーパンツを導入してみたら、ぶったまげたよって話です。

先に結論を言っておくと、大体200kmを8時間+休憩3時間で土曜日は走り翌日はちょっと少なめの60〜100kmを走り月曜日は普通に仕事に出られていた程度の体力と走力がありましたが・・・

年始の大怪我で殆ど走れず、イベントの3週間前にトレーニングを開始したものの、170km(東京湾一周してきた)で翌日何もできなくなるレベルの疲労を覚える程度に衰えてしまっていました。

特にお尻と怪我の後遺症の腰が痛すぎてどうにもならなかった状態で佐渡ロングライド210を完走できる自信は皆無という状況から、見事完走することが出来ました。

 

「何が違ったの?」
を、新鮮なうちに書き留めておこうと思います。

 

◆今までの適当ジャージ

さて、今まではランニング用のジャージを裾を巻き上げ、下に激安なパッド付きのインナーパンツを履いて走っていました。

 こんなやつですね。 この上にユニクロジャージのズボンと、ラガーシャツといういでたちです。

ぶっちゃっけ、160kmくらいまでなら、こんなんで十分でした。
200km走ると、お尻や内股が擦れて痛みますが無視できなくもないレベルのものでした。

 

ところが1月の大転倒で、肋と腰をやってしまい3ヶ月は全く走れずに過ごし、いざ走り始めてみるも前記の通りの有り様でした。

佐渡ロングライドでは210kmを11時間で走り切らねばならず、大変厳しい状況です。

 

◆ロードバイクの戦闘服

一般的にロードレーサーに乗る際の戦闘服というと、上下ピチピチの、変態 サイクルジャージというやつで、体にぴっちりフィットして「空気抵抗が低い」ことを売りにしていたりします。

みなさんは、これを着てファミレスとかカフェとかコンビニに入れますか?
オイラは無理です。

そして、自動車やエンジン付きのバイクも嗜んで来た身としては、50km/hかそこらで空気抵抗もなにも無いだろうがwww
と、考えておりました。 それは半分当たっていて、半分は外れていました。

 

しかし、背に腹は変えられない。とりあえずお尻と腰の痛みがなんとかなれば後は気合でどうにでもなるだろう。
という具合で、ものは試しに

「一番良い 変態 レーサーパンツをくれ」

Amazonさんにお願いをしてみました。
もうね、これ履くなら上もサイクルジャージで良いじゃない。 と、思いサイクルジャージもお買い上げ。

 

 3Lのジャージ(上)に泣かされたパールイズミさん、こんなものを作っていたんですね。

早く言ってよwww

ウエスト96センチの自分でも履くことができる数少ない製品です。
色々と試着してみた結果、MavicとボントレガーはXOサイズであれば着られましたが、日本のメーカーは壊滅状態でした。
そんななか、こんな商品を発見してしまいました。

 

◆さっそく試走

届いた日の夜(イベント3日前)に、早速50kmほどを走ってみました。

ケイデンス30あげまーす」

もの凄く足が回るようになりました。 正直ビビった。
ただ、違うのは空気抵抗などではなく摩擦ですね。

今までのインナーパンツと体の摩擦、それからジャージと体、ジャージとサドルの摩擦が一気に減った。

ここ大事です。テストに出ます。

 

「周囲の視線の痛さは5倍に跳ね上がるが、足の回転の重さは1割引だっ!!」

自分の初レーサーパンツの感想はこんな感じでした。

体感で1割くらいは違いを感じたかな。

楽ですよ。 とても。

 

んで、無事にイベントも感想出来たので、しばらくは最初の装備に戻ろうと思いますw

ちゃんちゃんw

色々壊れて辛い

先日悩んでいたサイクルコンピュータは、SIGMA ROX 9.1を購入!

パワーメーター(予測値)は、楽しいが走りながら見ている暇はない。
そして、どうも初期不良品を掴んだらしく、バックライトON操作をすると画面が真っ白になります。

これはしかたがないので、返品することにしました。

 

そして、先月買ったばかりのWH-6800の前輪は、スポーク切れ。

 

 

ROXはAmazon並行輸入品だったので、交換はしてくれないらしく返品&返金で対応してもらうことに。
また同じのを買うのか、Edged510Jに買い換えるかで、しばらく悩めそうです。

 

ホイールは・・・ショップにクレーム。
これで、修理してもすぐにスポーク切れを起こすなら、手組に行こうかな。

サイクルコンピューターで悩む

これまでは、Wifi運用していたiPhone4で走行記録を取っていたのだが、濡れたら壊れてしまうプレッシャーがキツく、サイクルコンピュータが欲しくなってきた。


理由はその他にも、ロングライドの際に途中で潰れないために、ハートレートを取りながらのスタミナ管理をしたかったり、走りながらアベレージスピードを見てみたかったり、あわよくばナビを付けたかったりと、夢いっぱいな訳です。

 

だったらスマホマウントしたらいいじゃない?


という声が聞こえてきそうですが、iPhoneは濡れたら壊れるから却下。

Androidは防水だが、でかすぎる。
さらにいうと、ハートレートとケイデンスとスピードの全てのセンサーが接続可能では無さそう。


そして俺はバカなのでメールが来たりしたら、ついつい見てしまったり、風景が変わらないところを走っている時には、うっかりHuluを起動してしまったりしかねない。

す、スマホは危険がアブねぇ。。。

 

などなど、考えると専用機のサイクルコンピュータが欲しくなってきたわけです。

 

にしても、高いですね。
色々調べた結果、絞り込んだのをまとめておこうと思います。

 

チャリナビ&超多機能サイクルコンピュータ 新機種(6.5万円)
た、高すぎて買えない。

 

 

チャリナビ&超多機能サイクルコンピュータ 旧機種(5万円 安いところ見つけた)

 
超多機能サイクルコンピュータ最新機種(3.7万円 これまた安いところ見つけた)

 


多機能サイクルコンピューター(2.3万円)

 

上2つの Garmin EdgeはGPSログが取れる。後から見直せると楽しい。
あと、「俺はガチだぜ!?」って空気も出せます。


一番安いROX 9.1は、GPSログ無しなので、部品交換などをした場合の変化を見るにはいつも走っている場所でデータを蓄積しておかにゃならん。

 

それぞれについてまとめておこう。

  • Garmin Edge 810J
    ナビ機能付きで、スマホと連動して記録の自動アップロードが出来る。
    下位機種が500の頃は色々違っていたが、510になってからは違いはナビがあるかどうかだけになったっぽい。
    スマホの電池持ちがかなり良くなった今、ナビ機能が本当に必要か?
    そのために、この金額を出すか? と言われると悩ましい。
    競技レベルでガンガン走るのなら欲しいけど現状の遊びレベルではオーバースペックな気がする。

  • Garmin Edge 800J
    ナビ機能付きで、810との違いはスマホ連動機能だけかな。
    中古で安いのが見つかったら510より欲しいかも。
    いやまて、ナビは本当に必要なのか?
    510は電池が倍以上もつぞ!?

  • Garmin Edge 510J
    前記のとおり、500からのバージョンアップでかなり8XXシリーズに近づいた。
    500で問題視されていた、データが途中で途切れてしまうなどの問題もかなり改善しているらしい。
    地図なしの軌跡のみ表示するナビも、案外使えるらしい。
    なにより電池持ちが素晴らしく、ブルベな人達も結構使っているらしい。(20時間もつらしい)
    そして、道に迷った時にはスマホ見れば良いと割り切ると、ガーミンコネクトが使えて様々なデータが取れると考えると、かなり魅力的に見える。

  • Sigma ROX 9.1
    ポラールとかも見たが、ハッキリ言って4~5万出すならGarmin買うよ。
    と、思ったところでSigmaのフラッグシップモデルの並行輸入品が安くなっていることに気づく。
    簡易計算ながらも、パワーモニタが出せるのが楽しそう。
    また、ハートレート、ケイデンス、速度などから消費カロリー計算をしてくれたり、ゾーン判定をしてくれたりと、GPSログ機能を除けば欲しい機能は全部入っている。
    そして、Garminと比べると本体がコンパクトで、見た目だけでいうとコレが一番好みかもしれない。
    ただ、色々使っている人のブログなどを読むと、信頼性に?
    ストップウォッチ機能がズレまくりって、どないやねんwww

 

他にも、ポタナビとか、CA500なんかも見たけれど、価格や機能で比べていくと候補からは落とされた。

使わなくなったガジェットやパソコンなどを売り飛ばした売上で、どれにしようか決めようと思うけど、510が一番欲しいかもしれないなぁ。

サイクルコンピューターについて調べている人の参考になれば幸いです。
なんて言いながら、自分用のメモでした。

 

ではでは。

SCHWALBE LUGANO 700-23c のインプレ

CAYO EV6(EVO6)に最初からついていたタイヤがこいつです。
あまりにもネット上での評判が悪すぎるので、天邪鬼のクマは褒めちぎってみようと思います。
個人的な感覚としては2000円ちょいでこの性能は驚異的だと思うんだけどなぁ。

落下物に乗り上げてスポークが折れてパンクするまで1500kmパンクも無しでした。

  • 出足は結構軽い
    GP4000Sと比較すると、ちょっとだけ重いかな?程度の違いだった
    クリリオン carbonと比べると、まあまあ重い・・・かな?
  • 30km/hを超えるとちと重い
    個人的な感触としては32~35km/hあたりに明確な壁が存在していて、ハイグレードタイヤと比べるとこのあたりの違いが一番でかい気がする
  • フルバンクでも安心
  • 振動はそれなりにくる

 

SCHWALBE(シュワルベ) LUgANO 700×23C BK 255g フォールディングタイヤ

SCHWALBE(シュワルベ) LUgANO 700×23C BK 255g フォールディングタイヤ

 

 

 

分かりやすい比較で言うと、felt ar5 + キシリウム + panaracer race type d な自転車に乗っている人に乗ってもらった場合の感想としては

「漕ぎ出しは自分の自転車よりも軽く感じる。 高速域ではやっぱりボクのエアロマシンのほうが圧倒的に軽いね! ふふふ。」

 

また、ツールド富士川に出場した際には、四尾連湖からの下りではおそらく一度も40kmを下回らないペースで下り、所々でペダルを擦りながらのコーナリングをしていましたが適切な体重移動をして、トラクションを失わないようにしっかり回し続ければ綺麗な弧を描きながらの、アンダーでもオーバーでもないグッドバランスな性能を発揮していました。

実は同じ所を何度も単車で走ったことがあり、知らない道ではありませんでした。

単車にメーカトップレベルのハイグリップタイヤで下った時の速度感の8割り程度の速度でなんの問題もなかったタイヤなんだが、こいつを「非常にグリップが低い」といってしまう人達は一体どんな走りをしているんだろうか・・・w
多分勘違いだと思うんだけどなぁ。

 

と、グーグル先生にSCHWALBE LUGANO の事を聞いてみて思いました。
ではでは。

 

【追記】

代替わりをしたのか、ルガノさんは高級品になっていますね。
今だったら、この辺りの方がコスパが良いみたいですね。

 

 

PHPのarray_pushが鼻血出るくらい遅い件

結構な回数ブン回るループを書いていて、ふとarray_pushのマニュアルを読んでみると・・・

「大変遅いから$hoge[$num]で突っ込んだほうが良いよ」

なんてことが書かれている事に気づいた。

 

あれ? そんな違うの??

いっちょ試すか。

 

結論からすると、3倍近い差でarray_pushが遅い。

猛烈に遅い!!!

 

とりあえず以下の様なコードを書いて動かしてみた。

FuelPHP用の記述がなんぼかあるが、意味は伝わるかと。

 

     public function action_apush()
    {
        $max = 500000;
        $a = array();
        $b = array();
        $c = array();
        $t = array();

        $pu = "hogefugapiyo";

        // array_push
        $t[0][0] = microtime(true);
        for($i = 0; $i < $max; $i++)
        {
            array_push($a, $pu);
        }
        $t[0][1] = microtime(true);
        $t[0]['tleft'] = $t[0][1] - $t[0][0];
        unset($a);    // memory溢れるので

        // count direct
        $t[1][0] = microtime(true);
        for($i = 0; $i < $max; $i++)
        {
            $b[count($b)] = $pu;
        }
        $t[1][1] = microtime(true);
        $t[1]['tleft'] = $t[1][1] - $t[1][0];
        unset($b);    // memory溢れるので

        // direct
        $t[2][0] = microtime(true);
        for($i = 0; $i < $max; $i++)
        {
            $c[$i] = $pu;
        }
        $t[2][1] = microtime(true);
        $t[2]['tleft'] = $t[2][1] - $t[2][0];
        //unset($c);    // memory溢れるので

        // 賢く?
        //$c = array();    // ええい面倒だ
        $t[3][0] = microtime(true);
        $acnt = count($c);    // 途中から続行してみよう
        for($i = 0; $i < $max; $i++)
        {
            $c[$acnt + $i] = $pu;
        }
        $t[3][1] = microtime(true);
        $t[3]['tleft'] = $t[3][1] - $t[3][0];
        unset($c);

        $output_twig = 'common/json.twig';
        $data['result'] = $t;
        return Response::forge(View::forge($output_twig, $data));

    }

 

んで、実行結果は・・・・

・array_pushで追加した場合(561ms)

{"0":1395989176.1882,"1":1395989176.7498,"tleft":0.56161093711853}

 

・毎回countして末尾に追加した場合(500ms)

{"0":1395989176.7638,"1":1395989177.2642,"tleft":0.50038194656372}

 

・0番目から普通に追加していった場合(157ms)

{"0":1395989177.2795,"1":1395989177.4374,"tleft":0.15785098075867}

 

・最初にcountしてそっからインクリメント値を足して追加していった場合(188ms)

{"0":1395989177.4374,"1":1395989177.6254,"tleft":0.18804693222046}

 

最後の計測結果は、空のarrayをカウントしてからのスタートだとあまり意味がなさそうなので、3番目の結果作られたArrayの後ろに追加するようにしてみた。

 

この結果見ると、array_pushはやめとけって結論になるなぁ。

差がでかすぎる。。。

中で何をしていたらこんなに遅くなるんだろう。逆に興味が湧いてきました。

 

さて、今日はこの辺で。

Wordから見出し(しおり)付きのPDFを出力する方法

最近のOfficeは基本機能でPDFを出力する機能があり、大変便利ですね。

しかし、Word側の編集で綺麗に目次出力できるように見出し設定を行った文章も、デフォルト設定で書き出しをした場合には「しおり」が自動的に設定されず、手動で追加するとかなり面倒ですね。

 

ちょいと一手間でできちゃいまっせ!

f:id:taka4rest:20140305234619p:plain

 

そこで、PDF書き出しをする際には「名前をつけて保存」からPDFを選択して、画像の通り、「オプション → 次を使用してブックマークを作成 → 見出し」としてから保存をすると、あら不思議!!

きちんと「しおり」形式で目次が出力されます。

linux mint 16 petra インストールしてみたよ

結論。

なんであんなに手間暇かけた15を・・・完全破壊したし!!??

VMで試すとか、デュアルブートにするとかっ あんだろ!! あるよな!!!

 

 

とりあえず忘れないように必要最低限の事だけメモっとく。

 

hulu字幕でない。

出ないんですよ。

「□□□□□」

とか出てきて、しばらく本来は伏せ字でなくて、通常の字幕が出るはずだということに気づくまで10分かかりました。

http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1356873826

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12017

sudo apt-get install ttf-arphic-uming
cd /usr/share/fonts/truetype/arphic
sudo cp ../takao-mincho/TakaoMincho.ttf uming.ttc

適当なフォントをコピーすれば解決。 以上!

シネフォントカコイイ

 

cpu周波数の動的調整はubuntuの基本機能。

うちのデスクトップは熱いAMDなので、動画とかを見る際にはケースを開けて扇風機を当てて、空調を16度で回さないと熱落ちしてしまいます。

 

火災的な意味で燃えないスーパーカースーパーカーではない!

引用元

 

でも、普段乗りも出来ないと困る。

 

なんて言うじゃないですか。

CPUクロックをパレットから操作出来るようにするアプレットを探しまわった探しまわった。

結論を申し上げますと、ubuntuのモバイルモードとやらを発動させると勝手にパレットに追加されます。

 

http://www.noobslab.com/2013/07/how-to-improve-laptop-power-management.html

sudo add-apt-repository ppa:linrunner/tlp
sudo apt-get update
sudo apt-get install tlp tlp-rdw smartmontools ethtool

sudo apt-get install tlp tlp-rdw smartmontools ethtool tp-smapi-dkms acpi-call-tools

sudo tlp start

cd && wget -O .laptop-mode.sh http://goo.gl/AH0tvj
chmod +x .laptop-mode.sh && ./.laptop-mode.sh

 こんな感じで、最後に再起動すると右下にキンちゃんメーターが現れてめでたしめでたし。

 

conkyかっけぇ!

 あと、linux mint 16 petro cinnamon ちゃんで、温度監視するのに Psensor がださすぎて萎える。

設定めんどくせぇ!

 

とりあえずconkyはゆっくり育てよう。そうしよう。